発火危険のあるごみとは?
2017年4月3日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
発火危険のあるごみとは回収車の火災につながる恐れがあるごみのことです。
回収車が運搬中にごみが発火してしまうと、ガソリンに引火して大火災につながる可能性があります。
発火危険のあるごみにはスプレー缶・ガスボンベ、使い捨てライター、リチウム電池、花火・マッチなどがあります。
これらのごみは、発火しないように対処して、ごみを出さなければいけません。
スプレー缶・ガスボンベは中身を使い切って空にします。
自治体によっては、穴を空けて完全にガス抜きすることが決められていますが、ガス抜き中にガスコンロやストーブに引火する危険があるため、穴を空けずに完全に使い切ることに変更している自治体もあります。
使い捨てライターは中身を使い切るようにして、火が付かないことを確かめます。
リチウム電池はプラス極とマイナス極をテープで絶縁するようにして、ショートによる発火を防ぎまず。
テープは絶縁体であるビニールテープで良いですが、粘着力が弱いと剥がれてしまうことがあるので、粘着力のあるビニールテープをしっかり貼り付けるようにします。
花火・マッチなどは水に湿らせるにようにすれば、爆発を防止することができます。
バケツなどの容器に水を入れて、数日間漬けておきます。
Facebookからコメントする