ゴミ屋敷の原因はモノを捨てられない!DaiGo案で解決しよう|大阪の不要品回収業者ダストレ
2018年1月6日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
「ゴミ屋敷」の原因は主に3つあると言われています。「一人暮らしの孤独や寂しさ」・「片づけがそもそも苦手」・「ゴミに執着心が強い人」です。この中でも「ゴミに執着心が強い人」は、壊れたものや使わないものを捨てるという考えがない特徴があります。
そこで今回は、ものを捨てられないあなたに、メンタリストのDaiGoさんの考えを参考に、もの捨て方について紹介していきます。
○断捨離の仕方
ただやみくもに断捨離をしろと言われても、要らないものがないと思っている限り捨てることは不可能です。
DaiGoさんの考え方は、「物を減らすことで迷わないようにする、大切なものに集中する」というものです。
ただ物を捨てるのではなく、意味のある断捨離をする必要があります。物を捨てることを目的とせず、物を捨てることで得られるメリットに焦点を当てるのです。
○不要なものを手放すために・・・
では、何を基準に不要なものと必要なものを区別すればいいのでしょうか。
悩んだときは以下の4つの質問を自分に問いかけてみましょう。
1. 「何を捨てるか」ではなく「どうすれば多くをなせるか」を考える
例えば、掃除が苦手なのに掃除をしなくてはいけないといつまでも悩んでいると、時間も労力も無駄に費やしてしまいます。
こういうときは思い切って掃除代行会社に依頼するのも一つの手ではないでしょうか。手間がかからず、掃除の時間を自分の作業に費やせます。
2. 収納・整理はしなくていい。「どこにあるべきものか」を考える
これは、収納するものは使わないものという考えに基づいています。
大げさな例でいうと、洗濯物はすぐに洗濯機に入れ洗濯すればよいので、洗濯カゴはいらない。というものです。
3. 行動ごとにまとめる。行動に結びつかない、居場所がないものは処分していい
自分の部屋の中での行動を考え、置く場所を決めます。
置く場所がないなら捨てても大丈夫なものです。
捨てられないという問題はこれで解決されることでしょう。
また、片づけられないという問題も解決されるのではないでしょうか。
4. 「なぜ捨てることになったのか」を考える
服を断捨離するとしましょう。この服は捨てると決めたとき、どういう思考プロセスを経てその判断に至ったのかを考えましょう。
年齢的にもう着られないから・色が奇抜すぎてコーディネートが難しいなど、理由を考える行為を繰り返すと、「捨てられない」→「捨てる」にするコツが分かってきます。
これらはメンタリストDaiGoさんの考えを参考にしたものです。
人それぞれ考え方は違うと思いますが、物を捨てられずに部屋がゴミ屋敷状態になる前に、これらの質問を自分に投げかけてみてはいかがですか。
ゴミ屋敷や汚部屋でお困りの方は、汚部屋脱出.comにお気軽にお問い合わせください。
Facebookからコメントする