汚部屋が落ち着く、その心理とは|大阪の専門業者が解説
2018年8月31日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
ゴミ屋敷に住んでいる方を見て、「よくもあんな汚い部屋に住めるもんだ」と思う方も多いでしょう。
悪臭や害虫も発生し、一見すると不快極まりない環境のようにも思えますが、住んでいる当人はそういった「汚部屋」を、快適で暮らしやすい環境だと考えているケースも。
なぜそういった心理状態になるのか。
そんな不思議な現象のメカニズムを解説します。
ゴミをため込んでしまう人の精神状態は様々ですが、中でも多いのが「孤独感」によるストレスを抱え込んでいるケースです。
大事な人と死別した、今まで仕事一本だったが退職した途端コミュニティを失って人との関わりがなくなった、新しい土地や環境になじめない等により強い孤独感を感じている場合、住まいが「汚部屋」化してしまうことがあります。
はじめは、日々のストレスでゴミを捨てるのが億劫だ、などといった理由で部屋にゴミをため込んでしまうのですが、そのうちゴミに囲まれていると孤独感が紛れてくるといった精神状態になる場合があります。
こうなると、普段人と関われない環境である為、その分「モノ」への執着心が増幅していきます。
それによって、いままでは面倒くさいという漫然とした理由でゴミを捨てなかった人が、自分を囲んでくれるゴミ無しではさみしい、どうしても捨てたくない、捨てられないという明確な理由でゴミをため込むようになっていきます。
このような精神状態になると、当然のことながらますますゴミが捨てられなくなってしまい、部屋の「汚部屋」化に拍車が掛かります。
この精神状態のやっかいなところは、片付けるよう説得する家族、友人、業者や行政を、自分の大事な所有物を捨てる敵だとみなして反抗するようになる点です。
ゴミは、孤独感を解消してくれる大切な存在なため、自分がゴミ屋敷に住んでいるなどという自意識はさらさらありません。
片付けようにも本人の協力が得られないため問題の解決は難航してしまいます。
このように、一見すると不思議に思える「ゴミ屋敷にいると落ち着く」という心理状態。
その裏には強い孤独感をゴミで解消しようとする住民の悲痛な思いがあります。
彼らに怒鳴って注意しても問題は解決しないどころか余計こじらせてしまう結果となります。
まずは行政、警察と相談し慎重に解決を図るべきでしょう。
また、普段から地域のつながりを強くし、孤独感を感じる人ができるだけ少なくなるようなコミュニティ作りも、ゴミ屋敷問題解決の一助となることでしょう。
Facebookからコメントする