なぜ、ゴミ屋敷になってしまうのか!その原因と解決方法をご紹介します!
2020年9月10日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
ゴミ屋敷にならないためには何をすれば良いかご存じですか。
時間が経つにつれてゴミ屋敷になってしまう方もいますよね。
原因が何なのかを考える必要があると思います。
そこで今回はゴミ屋敷の原因やならないためのコツをご紹介します。
□ゴミ屋敷になってしまう原因とは
何度、片付けてもゴミ屋敷になってしまうには何かしらの原因があることでしょう。
ここではその原因について3つご紹介します。
1つ目は家にあるものがもったいないを考えることです。
例えば紙袋やものの容器などをためていませんか。
新しく洋服を買ったり、ブランド品を買ったりすると紙袋がもらえます。
それをいつか使うであろうと考え、家のどこかにしまっておくといった経験があるでしょう。
そのような小さな積みかさねが、ゴミ屋敷を進行させてしまう原因の一つです。
何度も使えば役に立っていると言えますが、もうしまってあまり使わなければ捨てるほうが早いでしょう。
2つ目はADHAや認知症などの病気であることです。
ADHDとは注意欠陥多動性障害のことです。
その症状の一つにものが片付けられないことがあります。
このような病気が原因として考えられるので、一度疑問に思ったら、相談してみましょう。
3つ目はごみの捨て方がわからないことです。
特に男性に多いといえるでしょう。
毎日、忙しい中で片づける暇もないと感じている人もいます。
そのため、片づけ方がわからない人は少なくはありません。
□ゴミ屋敷から脱出する方法とは
先ほどゴミ屋敷になってしまう原因をご紹介しました。
原因がわかってもゴミ屋敷になってしまったらどのように解決すればよいのでしょうか。
ここでは解決方法をご紹介します。
1つ目は一つの部屋を徹底的に片づけていくことです。
なぜ一部屋かというと、小さな目標を立てて動くと効率的に動けるからです。
部屋全体を片付けるという大きな目標になってしまうと、どこから手をつけて良いかわからないでしょう。
また、片づけをする際、ものの移動はできるだけその部屋内でしましょう。
なぜなら、範囲が広がってしまうと、作業の効率が下がってしまうからです。
2つ目は片付け業者に依頼することです。
忙しくて時間がない場合や、1人では難しいときは、業者に依頼することをおすすめします。
料金はかかりますが、その業務のプロなので安心して掃除ができるでしょう。
□まとめ
今回はゴミ屋敷になってしまう原因や解決方法をご紹介しました。
部屋の片づけや、それに関してのお悩みやご相談がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Facebookからコメントする