簡単な4ステップ!ゴミ屋敷を片付ける際の手順をご紹介!
2021年11月30日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
大阪で、「お家がゴミ屋敷になりかけて困っている」
「家族の家がゴミ屋敷化してしまっている」
といった方はいらっしゃいませんか。
ゴミ屋敷にまでなってしまうと、どこから手を付けていいかわからないですよね。
今回は、ゴミ屋敷をキレイにするための4ステップをご紹介いたします。
□ゴミ屋敷をキレイにしよう!手順を4ステップで解説!
ゴミ屋敷をキレイにするための手順は以下の4ステップです。
ステップ1は、掃除するための道具類を揃えることです。
道具をそろえるというと、お金が凄くかかってしまうように思われますが、それほどお金をかける必要はありません。
以下の4つさえ揃えてしまえば、ある程度キレイにすることが可能です。
その4つの道具とは、大きな袋、ゴミ袋、手袋、マスクです。
重要なのは、大きな袋とゴミ袋が分かれていることです。
この理由はステップ2でご説明いたします。
ステップ2は、簡単に捨てられる小さなゴミから捨てることです。
本来であれば、大きな要らない家具などから処分できれば、その分片付けや掃除が進んでいる気持ちになり、捗ります。
しかしながら、ゴミ屋敷までとなると、大きな要らない家具を動かすスペースもない可能性があります。
そのため、まずは小さなゴミから捨てましょう。
できるだけ物を減らすことを念頭に置いて処分していくことが重要です。
ここで登場するのが、ステップ1で用意した大きな袋です。
捨てずに置いておくと決めた物をどんどん大きな袋に詰めていきましょう。
マジックペンなどで、どういった種類のものを入れるか分けておくと後々楽になります。
ステップ3は、スペースができたら大きな物を整理しましょう。
この手順も難しいことはありません。
必要な大きな物や家具は大体置きたいところの近くに置いておき、要らない大きな物をステップ2と同じように処分していきます。
ただ、ここで重要なのは、すべて自分でやろうとしないことです。
場合によって、大きな家具はご自身で動かせないことがあります。
怪我やお家の傷につながるため、当社のような不要品回収を取り扱っている会社にご依頼いただくことをおすすめします。
要らない大きな物が大量にあっても、一気に運ぶことができるため、片付け自体もスムーズに進みます。
ステップ4は、必要なものを整理して収納することです。
捨てるものをすべて捨ててしまい、必要と判断した大きな家具を置きたい場所に設置したら、ステップ2で仕分けした必要な物を整理します。
整理して収納する際には、収納する場所別で、何類を収納するか決めておくと、どこにあるかがわかりやすいでしょう。
以上の4ステップをおさえて、ゴミ屋敷をキレイにしてみて
□まとめ
今回は、ゴミ屋敷をキレイにするための4ステップをご紹介いたしました。
当社では、ゴミ屋敷の不用品回収と共に、お部屋のお片付けをお手伝いさせていただいております。
どうしても手が付けられないと判断した場合や、手間を避けたいとお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
Facebookからコメントする