役立ち情報ブログ

家電リサイクル法って?

皆さんは「家電リサイクル法」とは何か、ご存知ですか?これまでの記事で何度か「家電リサイクル法」という言葉が出てきたかと思います。

その度に何かわからないと思った方も、この記事を読んでいただければ、これが何なのかわかっていただけると思います。今回は家電リサイクル法のあれこれを書いていきたいと思います。

 

家電リサイクル法とは、特定家庭用機器再商品化法の通称であり、2001年に本格施行された法律のことです。この法律では、廃棄物の減量や資源の有効活用の観点から、廃棄物のリサイクル推進の新たな仕組みを作るために制定されました。

 

特定家庭機器に指定されている家電はユニット型エアコンディショナー、テレビジョン受信機(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)、電気冷蔵庫及び電気冷凍庫、電気洗濯機・衣類乾燥機の4種類です。

 

この法律内で小売業者は、排出者からの引き取りと製造業者への引き渡し、製造業者は引き取りとリサイクルが義務づけられています。違反すると50万円以下の罰金となっています。また、対象の品目が少ない点や、リデュース、リユースの観点が抜け落ちている点などの問題点もあります。

 

いかがでしょうか。家電リサイクル法は資源を大切にするために制定されたものですが、まだまだ問題が山積みの様です。一つ一つ解決する必要がありそうですね。