役立ち情報ブログ

ゴミ屋敷で発生する問題とは? その2

近年、ゴミ屋敷に関する問題は多くのメディアで取り上げられており、一種の社会問題となっています。元々ゴミ屋敷というものは存在していましたが、地域社会というコミュニティの希薄化や核家族化といった、社会や家族のありようが変化する中で顕在化してきたと言えます。
前回に引き続き、今回もゴミ屋敷で発生する問題についてお話ししようと思います。

 

・火災の発生を誘発
ゴミ屋敷とはゴミが溜まった状態の家ですので、燃えやすいものがあふれている状態ということです。そのため、もし何かに引火してしまえば、一気に燃え広がり大規模な火災になる恐れがあります。そうなれば、周辺の住宅にも火が燃え移ってしまうかもしれません。
また、火災の原因として多いといわれるのが放火です。ゴミ屋敷というのは視界が悪い状態ですので、家の住人や周辺の住民が人の侵入に気づきづらいのです。そのため、放火の対象となるリスクが高いといえます。

 

・土壌汚染や水質汚濁の恐れ
ゴミ屋敷の衛生状態の悪さが環境に与える影響も問題点として挙げられます。土壌汚染や水質汚濁などの問題が発生すると、ゴミ屋敷の問題だけに留まらないので、早急に対処する必要があります。

 

いかがでしたか?
次回もゴミ屋敷で発生する問題についてお話ししようと思います。