大阪の業者が解説、汚部屋を片付ける際の手順
2018年9月12日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
「ゴミやものが部屋を埋め尽くしている…」
最近では汚部屋の特集がテレビで放映されていたりすることも多いですよね。
それを見て片付けようとしても手順がよくわからずに途中で断念する方も多いのではないでしょうか?
片付けを断念しないためには次にどうすればよいのかという手順を知っておくことが必要です。
そこで今回は大阪の専門業者がその手順を解説させていただきます。
□汚部屋の片付けの手順とは?
*ゴミなのかそうでないのかを判断する
部屋に大量にあるものがそもそもゴミなのか、ゴミでなくても不要なものであるのかを判断し、不要なものはどんどん捨てていく必要があります。
しかし部屋全体を一気に片付けようとしてすべての分別を行おうとすると途中で挫折してしまう可能性が高くなります。
よってまずは自分がよく使っている場所の周囲からどんどん範囲を広げていくイメージで片付けていきましょう。
そのときに床の次に棚という手順で行うと足の踏み場を確保してから行えるので作業が楽になります。
また必要なものであってもその場所から移動すべきものかそのままにしておくべきかという判断や、収納すべきものかそうでないものかという判断も行いましょう。
このときにいちいちものを運んで収納していくと時間がかかってしまうのでいったん段ボールなどに収納するものなら収納するもので、移動すべきものなら移動すべきものでまとめておいて後で移動させたりするようにしましょう。
*掃除
ある程度先程の分別が終わると床や壁が見えてきます。
そうなれば次は掃除機や雑巾などの掃除道具を利用して掃除していきます。
このときにないか虫の死体や糞などを見つけることがあるのですが、これを雑巾で葺いたときにはその雑巾はすぐに捨てるようにします。
よって雑巾はなるべく多く用意しておきましょう。
部屋の状況に応じて洗剤を利用して見てもよいでしょう。
*ものの移動
最初の分別で移動させるものはまとめているのでそれらを移動させていきましょう。
よく使用するものは優先的に収納していきます。
例えば棚が三段に分かれているものなら、よく使用するものから真ん中、下、上の順に収納するとよいです。
*清潔な部屋を保つ ある程度そのものを置く指定場所を決めるようにします。
そして何かで移動したときもちゃんと戻すようにすることで散らかった部屋には戻りにくくなります。
また本当に必要であるもの以外はなるべく捨てるようにします。
「もしかしたら使うかも」「もったいないし…」と思ってものを捨てずに置いておくとどんどん使わないものがたまっていってしまいます。
汚部屋の清掃が完了してもそれですべてが解決したわけではありません。
今までの生活意識のままでいるとすぐに清掃前の部屋に戻ってしまいます。
生活意識の改善も行って清潔な部屋を保ち続けましょう。
Facebookからコメントする