役立ち情報ブログ

ゴミ屋敷のデメリットを大阪の業者が解説します!

ゴミ屋敷でお困りの方はいませんか。
ゴミ屋敷は、物が散らかっているだけでなく、カビやダニ、ゴキブリの発生につながります。
また、無駄なお金や時間がかかるでしょう。
そこで今回は、大阪の業者がゴミ屋敷のデメリットを、衛生面と作業効率面に分けてご紹介します。

 

□衛生面のデメリットとは

 

ゴミ屋敷はまず不衛生な点が問題です。
家はただ生活ができれば良いわけではありません。
知らず知らずのうちに、身体に悪影響を及ぼしている可能性があります。
衛生面のデメリットをご紹介します。

 

1つ目は、ハウスダストが発生することです。
ハウスダストは1ミリメートル以下のほこりであるため、肉眼では見にくいです。
空気中に舞ったものを吸い込むことでぜんそくや気管支炎、アレルギー症状などを引き起こす可能性があるでしょう。

 

2つ目は、ダニが発生することです。
布団やじゅうたん、家具などにダニが発生します。
特に、布団を敷いたままのゴミ屋敷ではダニが繁殖しやすい環境でしょう。
哺乳類の血を吸うダニがいるので、直接的に人間が被害に遭う可能性もあります。

 

3つ目は、ゴキブリが発生することです。
ゴキブリは適度な温度と水分や食べ物があれば生活できます。
ゴキブリにとってゴミ屋敷は楽園でしょう。
ゴキブリは家中を動き回って菌やウイルスをばらまきます。

 

□作業効率面のデメリットとは

 

ゴミ屋敷は家中に物が散乱しています。
どこに何があるのか把握できないために、時間とお金を浪費するでしょう。
作業効率面の具体的なデメリットをご紹介します。

 

1つ目は、探し物で時間がかかることです。
「探し物に時間がかかり、遅刻した。」という経験はありませんか。
物が散乱していると、必要なものを探すのに時間がかかります。
定位置に物を置けるように整理しましょう。

 

2つ目は、出費が増えるということです。
家にないと思って購入したら実際は家にあった、という経験はありませんか。
ゴミ屋敷では必要な物が把握できず、無駄な出費をする可能性があります。
無駄な出費がないか見直しましょう。

 

3つ目は、やる気がでないことです。
あまりにもゴミが散らかっていると、片付けをする気が起きませんよね。
やる気がなくなると気分も落ち込みます。
精神的にも悪影響を及ぼすので注意しましょう。

 

□まとめ

 

今回は、大阪の業者がゴミ屋敷のデメリットをご紹介しました。
ゴミ屋敷ではさまざまな面においてデメリットがあります。
家をきれいにするのは面倒ですが、少しずつ整理をする工夫をしましょう。