汚部屋を片付ける際のモチベーションを上げる方法解説します!
2020年7月26日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
汚部屋を掃除するモチベーションが上がらない方はいませんか。
大量のゴミを全て自分で掃除するのは大変ですよね。
ご自身で掃除する場合、モチベーションを上げることで、より速く部屋をきれいにできます。
そこで今回は、汚部屋を片付ける際のモチベーションを上げる方法を、大阪の業者が解説します。
□モチベーションを上げて掃除する方法とは
*お気に入りの音楽を聴きながら掃除をする
掃除に取り掛かる最初の一歩を踏み出せない方は音楽を利用することをオススメします。
お気に入りの音楽を聴くとテンションが上がりますよね。
イヤホンを装着しても場所を取らないため、片付けの邪魔になることもなく、モチベーションを上げて掃除ができます。
音楽は集中力とモチベーションを上げるという効果があることが、いくつかの実験でも分かっています。
お気に入りの曲やアップテンポの曲を聞くことで、高いモチベーションを維持したまま、掃除ができるでしょう。
*時間や場所を区切って集中的に掃除をする
人間の集中力は何時間も持たないため、30分~1時間を目安にして時間を区切ると良いでしょう。
また、場所を区切って集中的に掃除することも重要です。
例えば、玄関を掃除すると決めたら、集中して玄関の掃除に取り掛かりましょう。
気分に応じて掃除場所を変えるのではなく、1つの場所を徹底的に掃除することが大事です。
予定していたより作業が進まない場合でも、ダラダラ続けずに時間で区切る方が全体で見ると効率が上がります。
時間や場所を区切って掃除するために、タイマー機能を使って、開始時間と終了時間を明確にすることをオススメします。
*あらかじめ人を家に招待する予定を入れておく
自分で決めた目標はなかなか達成しにくいため、掃除をする前に、人を家に招待する予定を入れましょう。
「〇月〇日に家に来てほしい」というように家に来るように言うと、その日までに片付けをする必要ができて、強制力が働きます。
片付けをする前提で考え、どのような手順で片付けをすれば良いかということを、具体的に考えることが大事です。
周りの人を巻き込み、片付けをするしかない状況を強制的に作りましょう。
□まとめ
汚部屋を片付ける際のモチベーションを上げる方法を解説しました。
ご自身で掃除をする場合は、いかにモチベーションを高く保てるかが大事です。
きれいな部屋で快適な暮らしをするために、モチベーションを上げて汚部屋の掃除に取り掛かりましょう。
Facebookからコメントする