ゴミ屋敷になってしまう心理状態とは?大阪の業者がご紹介します!
2020年8月26日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
みなさん、なぜゴミ屋敷になってしまうのかご存知ですか。
「ゴミ屋敷になぜなってしまったのだろう」「ゴミ屋敷になりたくない」
このようにお考えの方がいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、大阪府大阪市でお掃除をお手伝いする当社がゴミ屋敷になる心理状態や対策をご紹介します。
□心理状態
「なんでゴミ屋敷になるの」「どうやって住んでいるの」
このような考えお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、このような住人の方の心理状況を理解することは非常に難しいです。
そこで、ゴミ屋敷に住む人の心理状況を解説します。
*捨てられない精神
ゴミ屋敷の住人はモノを捨てられない傾向にあり、捨てられない精神がとても強いと考えられます。
雑誌、袋、残った食べ物、ダンボール、古い家電製品など世間から見ると捨てるものが処分できないのです。
*不衛生な状況に無頓着
ゴミ屋敷の環境は非常に悪いと考えられます。
異臭、虫、様々なウイルスがいる環境下で生活しているので、感染症や体調不良になりやすい状況です。
このような状況でも住人にとっては苦ではありません。
なぜなら、このような環境に無頓着だからです
このような状況であれば、近隣住民や家族は不快や疑問に感じるのも無理はありません。
*ADHD
ゴミ屋敷の住人は、ADHDという病気をお持ちの場合も考えられるでしょう。
ADHDは集中力の低下や行動に対して深く考えてしまう症状です。
そのため、片付けるという作業ができなくなってします場合があります。
このような症状がわからないと、解決策に繋がりません。
可能性がある場合は、病院に受診しに行きましょう。
□ゴミ屋敷にならない対策とは?
ゴミ屋敷になると、片付けるのがどんどん難しくなってきますよね。
そのために、ゴミ屋敷にならない対策をする必要があります。
これらの対策方法を3つご紹介します・
1つ目は、自分の部屋を片付けましょう。
自分の部屋がキレイなことによって、他の場所を掃除するモチベーションにつながります。
家族暮らしの場合は、自分の部屋からキレイに片付けて、家族のモチベーションを上げましょう。
2つ目は、お風呂場や洗面所から片付けましょう。
このような場所は、片付けるモノも少なく片付けやすいです。
まず、簡単なところから片付けることで達成感をつけましょう。
3つ目は、保管スペースを作りましょう。
どうしても捨てることができない場合、ゴミになってしましがちです。
そのため、保管スペースを設けて一時的に保管しましょう。
□まとめ
今回は、ゴミ屋敷になる心理状態や対策をご紹介しました。
ゴミ屋敷になってしまう人の心理状態を理解することで、様々な解決策が出てきます。
また、ゴミ屋敷にならないためにも今から対策をしてみましょう。
ゴミ屋敷関連でお困りの際は、この記事の内容を参考にして頂けると幸いです。
”
Facebookからコメントする