大阪で近所のゴミ屋敷にお悩みの方へ対処法を解説します!
2020年12月8日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
大阪にお住まいの方で、近所のゴミ屋敷にお困りの方はいませんか。
近所にゴミ屋敷があると、悪臭がするため気分が悪いですよね。
また、ゴミ屋敷は火災の原因になる場合があるため、自宅が火災に巻き込まれてしまうと心配している方も多いでしょう。
そこで今回は、近所のゴミ屋敷に対する対処法を紹介します。
□近所にゴミ屋敷があるときの悪影響とは
*悪臭
近所のゴミ屋敷にある生ゴミなどから悪臭が発生することが、悪影響として挙げられます。
きっと、毎日この悪臭に耐えているのではないでしょうか。
また、洗濯物に悪臭がつくため、洗濯物を干せない方がいるはずです。
さらに、生ゴミは気温が高い環境下では腐りやすくなるため、夏場にこの悪臭は悪化します。
そのため、涼しむために窓を開けた場合、悪臭が部屋の中に入ってくるため、夏場に窓を開けることが難しくなると考えられます。
*火災
家の中に燃えやすいゴミがたくさんあるため、火災が発生する可能性が高くなります。
ちょっとした火の消し忘れなどで、火が広がってしまうでしょう。
そのため、自宅にまで火が燃え移りやすいことが考えられます。
*害虫
ゴミ屋敷には、害虫が大量発生しています。
害虫は、湿度が低く、通気性の悪い環境を好み、ゴミ屋敷は大量のごみによってそのような環境を作っているからです。
例えば、ゴキブリやハエなどは、暗く湿度の低い環境を好み、ゴミ屋敷に大量発生します。
また、そのような害虫は、近所の家の中にまで侵入して来るでしょう。
そのため、近所にゴミ屋敷がある方の家には、害虫が大量発生しやすいです。
□近所のゴミ屋敷に対する対処法とは
近所のゴミ屋敷に対する対処法としては、直接その住人に迷惑していることを伝えることです。
どのような点で迷惑し、どのような危険性があるのかを伝えると、片付けをしてくれる場合があります。
また、その際には、感情的になって伝えることに注意しましょう。
感情的に伝えることによって、水掛け論になってしまう場合があるためです。
そのため、できるだけ大人の対応で接することが大切です。
自治体に通報することも対処法として挙げられます。
ゴミ屋敷に対応した条例がある自治体は増えており、通報を受けて、指導や勧告、命令を出してくれます。
しかし、自治体が片付けるように指示を出したとしても、無視をする人もいるでしょう。
そのような場合、行政代執行によって、業者が強制的に片付けをしてくれます。
□まとめ
以上、近所にゴミ屋敷に対しての対処法について紹介しました。
近所にゴミ屋敷がある方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
Facebookからコメントする