役立ち情報ブログ

ゴミ屋敷は強制撤去になる場合がある?大阪の業者が解説!

賃貸アパートや賃貸マンションに住んでいる人で、現在ゴミ屋敷で悩まされている人はいませんか。
もし、賃貸住宅で大家や管理人にゴミ屋敷状態であることが見つかると最悪の場合に強制退去になる場合があります。
今回はゴミ屋敷が強制退去になる理由とその流れを解説します。

 

□ゴミ屋敷になると強制退去になる可能性があるのはなぜ?

 

皆さんはゴミ屋敷になると強制退去になる可能性がある理由は何故だと思いますか。
中には家を借りているのだから、家の中は自由に使って良いと思う人もいるでしょう。

確かに自分の家は自由に使って良いのですが、隣の部屋に悪臭や害虫が及んでいる場合や住人の共有スペースにゴミがはみ出している場合は自分以外の他人に迷惑がかかります。
また、ゴミが多くなると火災が広がりやすくなることや、ゴミが多すぎる場合はゴミの重さで床が抜けたり、倒壊したりするといった安全上の問題である場合もあります。
どちらにしても大家や管理者にとってはゴミ屋敷の存在は良いものではないので、立ち退きを言い渡される可能性があります。

 

□ゴミ屋敷で強制退去になる流れは?

 

強制退去のきっかけになるのは近隣の住人から大家や管理人に伝わることが多いですが、いきなり強制退去になり、家から追い出されるわけではありません。

まず最初に電話や口頭でゴミを片付けるように言われます。

次に内容証明が届き、指定された日までにゴミを処分しないと強制退去になることを知らされます。
この時点ではまだ法的拘束力はないので、日にちを過ぎたからと言ってすぐに強制退去になることはないでしょう。

しかし、この日付を超えてゴミ屋敷のままの場合は大家や管理者に明渡しを認めてもらうために訴訟されます。
ここで、裁判所から明渡しが認められて、正式に強制退去するように命じられます。

このように、最初は口頭のみでの注意ですが、ゴミ屋敷を解消しないと最終的に訴訟により強制退去になります。
また、強制退去になった場合は家を追い出されるだけでなく、ゴミ屋敷状態を解消するために業者を呼ぶ費用などの原状復帰費を請求される場合もあるでしょう。

強制退去になりたくなければ最初にゴミ屋敷状態を解消するように言われたときに素直に従うのが良いです。

 

□まとめ

 

今回はゴミ屋敷が原因で強制退去になる理由と、強制退去になるまでの流れを紹介しました。
強制退去になる事態は誰でも避けたいと思いますが、そもそもゴミ屋敷にならなければ管理者からも退去するように言われないので、一番の対策は部屋を綺麗に保っておくことでしょう。