ゴミの片付けや整理のポイントとは?大阪の業者が解説します!
2021年2月3日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
「ゴミを片付けるにはどうすればいいの」
ゴミ屋敷となってしまう人の中には片付けの基本を理解していなかった人もいます。
そこで今回はゴミ整理のポイントやゴミの処理方法についてご紹介します。
□ゴミを整理するためのポイント
ゴミ屋敷になっている方の中には、そもそも整理ができない方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは整理する際のテクニックを5つ紹介します。
1つ目は、優先順位をつけることです。
具体的には部屋を見渡してみて、あふれているものを「大事なもの」「ゴミとして捨てるもの」「捨てるか迷っているもの」に分類します。
何かに書くなどして一目で分かるようにしておくと良いでしょう。
2つ目は、整理に必要なものを用意することです。
ゴミ袋は可燃と不燃の2種類、手袋やマスク、段ボールなどがあると便利でしょう。
3つ目は足元が見えるようにすることです。
作業続けているうちに、もので埋め尽くされていた床が見えると達成感が得られるでしょう。
この喜びこそ、整理する際に大事な感情です。
4つ目は、最初の段階で大きなものを片付けることです。
こたつや机、家具は部屋の大部分を占めています。
これらは捨てるか捨てないかの判断が簡単なので、初めの段階で片付けてしまいましょう。
5つ目は必要なものと不要なものの2つに分けることです。
ゴミ屋敷化している人で、「今は必要ないがいつか使うかもしれないもの」が多い人は多いのではないでしょうか。
大事な思い出の品は無理に捨てる必要はないですが、使うかも、使えるかもというものは捨てるようにすることがポイントです。
それでも迷うなら、いつ誰が使うかを明確にしておきましょう。
□ゴミの処理方法についてご紹介します
ゴミを整理したら、すぐに捨てることが大切です。
しかし、捨てるものが多い場合は一度に捨てるのは難しいですよね。
そこで、ゴミの処分方法について3つご紹介します。
*リサイクルショップで売る
要らなくなったゴミは他人が必要なものかもしれません。
使えるものを捨てるのはもったいないですよね。
せっかくなら、リサイクショップで再利用してもらいましょう。
*オークションを利用する
不用品で他の方に需要がある場合は、こちらでも対応できます。
オークションはリサイクルに比べ、高額に売れる可能性が高いようです。
しかし、落札者と連絡や発送準備などの手間がかかり、トラブルに巻き込まれる可能性もあるので注意が必要でしょう。
*業者に依頼する
業者に頼めば、早くて即日にはゴミの回収をしてもらえる上、整理も引き受けてくれます。
手間が面倒という方はこちらを頼ると良いでしょう。
□まとめ
ゴミ整理のポイントやゴミの処理方法について解説しました。
この記事を参考に、ゴミを定期的に処理するようにしましょう。
Facebookからコメントする