大阪在住の方に向けて!汚部屋の特徴とその問題を解説します!
2021年8月18日6:00 AM カテゴリー:役立ち情報ブログ
大阪で不用品回収、粗大ゴミの処分を行っているダストレです。
汚部屋といえば、皆さんはどんな部屋を思い浮かべますか。
ものが散乱し、いつの間に大量のゴミが溜まり、ゴミ屋敷になっていたなんてことも。
部屋は住む人を写す鏡です。
今回は、汚部屋についての特徴と抱える問題を解説します。
□汚部屋の特徴とは?
一口に汚部屋と言っても、どこからが汚部屋なのか分からないですよね。
ここでは、汚部屋の特徴を解説します。
少しでも当てはまる人は注意が必要です。
*床にものが散乱して足の踏み場がない
わかりやすい汚部屋のイメージですよね。
ものがどんどん部屋に溢れた結果、床一面をゴミが埋め尽くす状態になっていませんか?
使用したものをすぐに片付けたり、処分したりするクセをつけなければ、ものは溜まってしまいます。
こうなると、部屋の少しの移動がストレスになります。
毎日生活する部屋ではリラックスしたいですよね。
*荷物が整っていない
皆さんの部屋はものが適切な場所に整理されているでしょうか。
服を干したまま放置、あるいは畳まずにぐちゃぐちゃな状態でベッドの上などに置いていませんか?
また、本や漫画は机上に散乱していませんか?
整理整頓ができていない部屋は、本棚やクローゼットのような収納スペースをうまく活用できていないことが多いです。
収納できる環境をうまく利用すれば整理整頓できます。
*生ゴミを放置している
料理の際や、食事の後にでる生ゴミを放置している方はいらっしゃいませんか。
生ゴミは、放置すれば衛生的によくありませんし、臭いが漂います。
生ゴミが出た直後には、水気をとりゴミ袋に入れる作業を怠ってはいけません。
□汚部屋が引き起こす問題とは?
前述のように汚部屋になった場合に生じる悪影響を3つご紹介します。
1つ目はハウスダストが発生することです。
汚部屋はカビやダニの死骸などのハウスダストを発生させます。
洋服やベッド、カーテンなど私たちの生活のあらゆるところに点在しています。
それゆえ、掃除や空気の洗浄をしなければハウスダストは増加してしまいます。
このハウスダストはアレルギー性鼻炎や喘息など健康的な影響を及ぼします。
2つ目はゴキブリやネズミがわくことです。
生ゴミなどを放置し、衛生管理を徹底しなければ、ゴキブリやネズミがわく原因になります。
水や餌を求めて室内に侵入してくるからです。
特に、水回りは要注意です。
3つ目はものが見つからないことです。
ものが散乱していると、必要なものがどこにあるのか分からない状況に陥ります。
急ぎで必要なものがなければ、困りますよね。
また、ものが堆積してしまい、必要なものの形状が変わってしまうなんてことも。
□まとめ
今回は汚部屋の特徴と、それゆえ引き起こされる問題について解説しました。
汚部屋はものが見つからないだけでなく、健康的な弊害を及ぼします。
少しでも、汚部屋の特徴に該当された方は、注意してください。
大阪在住の方、不用品回収や粗大ゴミの処分はダストレへ。
Facebookからコメントする